昨年の暮れ福井県勝山市のきただに村から届いた「鯖の馴れ鮨し」を今日の昼食で食べました。 脂ののった塩サバを塩抜きし、麹とご飯を混ぜて腹に詰め、じっくり時間をかけて熟成、乳酸発酵 させた「鯖の熟れ鮨し」は、毎年、我が家で作っている「ニシン大根」と同じで発酵食品特有の旨味 と甘みがなんとも癖になる美味しさで、妻と二人で一匹ぺろりと食べてしまいました。 2020.01.12(火) |
![]() |
![]() |
![]() |
参考までに我が家自家製の「ニシン大根」です。 作り方は「下漬け」はこちら。 「本漬け」はこちらをご覧ください。 |
![]() |
大相撲初場所が始まりました。コロナの影響などで70人の関取のうち16人が欠場しましたが、 贔屓の「宇良」は元気で初日「琴勇輝」を押し出しました。 2021.01.10(日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宇良頑張れ |
![]() |
お正月のおせち料理、我が家では「田作り(ごまめ)」や「煮物」、漬物の「ニシン大根」などを 暮れの内に作っています。 二世帯住宅ですから息子達一家と住んでいて、普段は孫娘に 料理の特訓をしていますが、息子が作るおせち料理の「鮭の昆布巻き」、「栗きんとん」そして 大学時代に友人から教わったという「豚バラの角煮」は絶品です。例年は調理済みの角煮を 持ってきてくれますが、今回は「調理の方法を教えるから、自分で作って沢山食べて欲しい」と 言ってくれ、立派な「豚バラ」を持ってきてくれました。以前から自分でも調理してみたいと思って いましたので渡りに船で教わり大晦日から作り始めました。 2020.01.02(土) |
![]() |
息子は大きな鍋で作るようですが、私は「圧力鍋」で作ることにしました。 先ず、出し昆布を鍋底いっぱいに敷き詰めます。 |
![]() |
ネギはなるべく太く立派なものを一本。 |
![]() |
このようにカットします。 |
![]() |
昆布の上に並べ入れます。 |
![]() |
生姜:大ひとかけはスライスして |
![]() |
鍋に散らし入れます。 |
![]() |
「豚バラ」:2本(約1kg強)は鍋に入るよう半分にカットします。 |
![]() |
脂身を下に並べ入れます。 |
![]() |
水とお酒(出来たら辛口が良いようです)を2対1の割合で浸るぐらい入れます。 |
![]() |
圧力鍋では最初強火で沸騰したら弱火にして20分炊きます。 (普通の鍋では、沸騰したら中火で2時間くらい炊きます) |
![]() |
圧力鍋では火を止めて蒸気が抜けたら、そのまま冷まします。 |
![]() |
冷ましたら、上に白く固まった脂(ラード)を丁寧に取り除きます。 |
![]() |
再び火にかけて(ここからは普通の鍋も一緒) |
![]() |
醤油をお玉で2~3杯(最初は少なめに)入れ煮たてます。 |
![]() |
沸騰したら中火の弱火で落し蓋をして1時間じっくり煮込みます。 |
![]() |
翌日、ラードを取り除き温め、途中味見して薄かったら醤油を足します。 |
![]() |
とても美味しく出来ましたが、 翌日より、温めなおした3日目ぐらいが美味しくなります。(とは息子の弁) |
令和3年が明けました。今年も宜しくお願い致します。 2021.01.01(金) 新型コロナウイルスに振り回された昨年でしたが、今年はどうなるのでしょうか?。オリンピックは 開催できるのでしょうか?。なにより私たちは生き残れるのでしょうか?。「明けない夜はない」と 言われていますが、いつ明けるかが問題です。 毎年末、私は吉屋信子氏の「初暦知らぬ月日は美しく」の句を引用してきましたが昨年末はとても そんな気分にはなれませんでした。 それでも、例年通り早朝、たたんで仕舞っておいた国旗にアイロンを掛け門に掲げました。 |
![]() |
一年の経つのは早いもので、あと三つ寝るとお正月です。門松も立て新春を迎える準備もほぼ 出来ました。明日届く予定だった福井県勝山市のきただに村に発注していた「鯖の馴れ鮨し」も 一日早く到着しました。この時期にだけ電源を入れる予備の冷蔵庫もいっぱいになってしまいま した。 2020.12.29(火) |
![]() |
今月19日に新しいパソコン一式(向かって左)を導入したため、目下特訓中です。データの移行も ほぼほぼ終わり、ホームページ作成以外の日常業務は新しいパソコンで行っています。最近は 細かい文字が見えづらくなってきたので、モニターは24インチにしました。お陰で目が大分楽に なりました。必要なプログラムのインストールやすべてのデータの移行が終了するのは来春に なると思います。兎に角今は家事の合間を縫いながら2台のパソコンと格闘中です。 2020.12.24(木) |
![]() |
4日間、夜空に向けてカメラを構えましたが今夜で最後にします。 昨日最接近した土星と木星が 今夜は横に並びました。これからは刻一刻離れてゆきます。普通のカメラで写したので残念ながら 土星の輪は見えません。(向かって左が木星で右が土星です)撮影データは昨夜と同じです。 撮影時刻はちょうど17時30分でした。 2020.12.22(火) |
![]() |
今日は冬至、一年で一番昼間の時間が短い日です。例によって「南瓜」を食べ、庭から採ってきた 柚子を使った「ユズ湯」に入り、無病息災を祈りました。 また昨夜の続きで、今宵が土星と木星の 最接近との事、厚着をしたうえでカメラを持って撮影に挑みました。その結果が下の一枚です。 撮影時刻は17時32分、撮影データはシャッタースピードは1秒、絞りは5.9、720mmでした。 右上が土星、下が木星です。 2020.12.21(月) |
![]() |
木星と土星の大接近が話題になっています。明日21日が一番接近するようですがとりあえず カメラを構えて撮って見ました。撮影時刻は、2020年12月20日、17時37分です。 上が土星で下が木星です。明日も天気が良さそうなので撮って見たいと思っています。 2020.12.20(日) |
![]() |
遅ればせながら、12月19日に手持ちで写した写真も参考のため掲載しておきます 。 日々、接近しているのが良く分かります。 2020.12.21(月) |
![]() |