2025.06.08(日)
友人に案内され、初めての競馬場に行ってきました。今日は「安田記念(G1)」。 広いのに驚き、綺麗なのに驚き、家族連れや若い人たちの多いのに驚き、 馬体の大きさに吃驚の一日でした。 |
||
![]() |
||
武蔵野線の府中本町駅から東京競馬場につながる通路です。(午前11時12分) 途中にある「東京競馬場全体案内」 |
||
![]() |
||
競馬新聞、何誌もあるんですね。筆記用具も売っています。 |
||
![]() |
||
短時間で競馬の基礎知識が学べる無料の「ビギナーズセミナー」 |
||
![]() |
||
馬場です。今は午前11時25分。一日に12レースが行われます。 最初のレースは10時5分発走。これから第4レースが11時35分に発走です。 |
||
![]() |
||
場内には、飲食店がいくつもあります。 |
||
![]() |
||
「パドック」 |
||
![]() |
||
レースの約30分前になると次のレースに出走する馬がパドックに登場し、 まじかで見られます。 |
||
![]() |
||
「JRA競馬博物館」 |
||
![]() |
||
競馬の歴史や過去の名馬の写真など展示されています。 |
||
![]() |
||
昼食は「ぎんざ 神田川」で「温泉玉子そうめん」にしました。 この時間(13時30分)になると店内もすいてきます。 |
||
![]() |
||
「馬券売り場」 14時10分 メインの「安田記念」は15時40分発走です。 大変な熱気と混雑です。場内案内係の方に馬券の買い方を教わりました。 |
||
![]() |
||
メインの「安田記念」は最後の一つ前の11レース 優勝馬は「ジャンタルマルタン」、騎手は川田将雅。 |
||
![]() |
||
残念ながら私ははずれでした。 |
||
![]() |
||
表彰式が続きます。 |
||
![]() |
||
「おけら街道」 16時20分 競馬場から府中本町駅までの間にある露店群で、競馬のある日だけの営業です。 お店は庶民的な価格で「おけら」になった人にも優しいそうです。 「オケラ」とは、「無一文」の俗語です。 |
||
![]() |
||
案内所には、このようなガイドブックや様々な パンフがおいてあります。 |
||
![]() |
||
この歳になり初めての「競馬体験」でしたが、 お天気にも恵まれ、楽しい一日でした。 因みに、私の今日の歩数は、16,546歩でした。 |
馬券は全部で9種類だそうです。 |
@ 単勝(たんしょう) 1着の馬を当てる馬券。 A 複勝(ふくしょう) 3着までに入る馬を当てる馬券。(選んだ馬が1着〜3着に入ればOK) B 馬連(うまれん) 1着と2着の馬の組み合わせを当てる馬券(1着と2着の着順は関係なし) C 馬単(うまたん) 1着と2着の馬を着順通りに当てる馬券。(2〜3は当たり、3〜2はハズレ) D ワイド(わいど) 3着までに入る組み合わせを当てる馬券(選んだ2頭の馬が1〜3着までに 入ればOKです。) E 枠連(わくれん) 1着と2着の枠番号の組合せを当てる馬券(帽子の色で枠番号が分かります) F 3連複(さんれんふく)1着、2着、3着となる馬の組合せを当てる馬券(1・2・3着の着順は関係なし) G 3連単(さんれんたん)1着、2着、3着の馬を順番通りに当てる馬券(確率的には一番難しい馬券) H WIN5(ういん5) JRAが指定する5つのレースそれぞれで1着になる馬を当てる馬券。 |