群馬の温泉、紅葉の四万(しま)・伊香保の旅

かねがね行きたいと思っていた群馬の名湯、
四万温泉と伊香保温泉を訪ねてきました。

2010.11.4〜11.7

                                    日本の旅トップページに戻る

11月4日(木)、ようやく天気が落ち着き晴天に恵まれたこの日、
大宮駅よりJR吾妻線の特急「草津3号(10時26分発)」に乗車しました。

大宮から四万温泉の入口、中之条駅まで1時間半余り。
(上野からだと2時間5分)
中之条の駅前風景です。
ここから関越交通バスの四万温泉行きに乗り
約40分(料金は一人900円)で四万温泉に到着しました。


今宵の宿は「四万やまぐち館」です。

チェックインまで時間があるので、旅の荷物を宿に預けて散策にでかけました。
途中、足湯がありました。


11月に入り急に冷え込んできましたが、この辺の紅葉は始まったばかりです。
四万川(しまがわ)の清流です。
この四万川は、新潟との県境にある稲包山(いなつつみやま)に端を発するとあります。
四万温泉の宿の軒数は大小合わせて約40軒だそうです。

四万温泉の中心地まで15分ほど歩き、細い路地を右に入った昔ながらの
店が並ぶ落合通りの「そば三昧 中島屋」で昼食をとりました。
写真の「天ぷらそば」は930円、「きのこそば」が970円でした。


気さくな女将さんと、近くに嫁に行ったけど毎日手伝いに来ているという娘さんが
店を切り盛りしていました。調理場はご主人と息子さんの一家総出のようでした。


下は群馬県指定重要文化財の「積善館本館」です。
当初、石置きの板葺屋根の二階建てで、一階を帳場と家庭用、二階を湯治客用として
いて、三階は明治に増築したものだそうです。建造年代は古文書により寛政十二年
(西暦1800年)以前と考えられているそうです。詳しくは上の写真をご参照ください。


四万温泉郷をひと回りして「やまぐち館」にチェックインしました。


早速、浴衣に着がえて露天風呂に直行。
四万川の清流を望む露天風呂

宿から、「貸切の露天風呂もお使い下さい」との事。
それではと「白寿の湯」を借り切ることにしました。


通常、「白寿の湯」を1時間借り切るのは3,500円です。
内湯と露天風呂があり、大変結構な広々とした貸切風呂でした。


夕食は「谷の茶屋」にて


今宵の献立表です。

食材も器も吟味された結構な料理が程よく供されました。



館内の「俵町広場」では毎晩8時45分からお祭が始まります。

最初は、女将(田村久美子)が読み聞かせる紙芝居です。
女将が出張などで留守の時は「紙芝居」もお休みです
宿泊客による演芸(カラオケや踊り、民謡など)が続いた後は、
やまぐち館の社員による踊りや和太鼓が披露されます。
普段から練習しているらしく、中々堂に入った芸達者ぶりです。


次いで女将が一曲(この日は「ノラ」)披露して、最後に抽選会でお開きになりました。



11月5日(金)   「朝食」、種類も多く結構なお味でした。


「月見台ラウンジ」からは真下に滝がみえます。


ここは中之条駅です。
これから草津2号(向こうから来ました)に乗り渋川経由で伊香保に向います。
今日も快晴です。田んぼの稲刈りも一段落したようです。


「渋川」に到着

渋川駅と駅前のモニュメント(下)



渋川駅から伊香保温泉まで関越交通バスで約25分(550円)
伊香保温泉に着きました。
「竹久夢二記念館」があります。


隣は 「食の駅」
地元の野菜・果物・土産物が並び、買物客で賑わっていました。


食の駅内、「カレーうどん」の店「游喜庵」
「天ぷらカレーうどん」辛かったけれども美味しかった。1,260円

今夜の宿は天正年間創業、一番湯の宿「ホテル木暮」

時間が早いので宿に荷物を預けて、伊香保温泉観光に出かけました。

予め、伊香保温泉観光ガイドの会「遊会」に個人ガイドをお願いして置きました。

「伊香保御用邸跡」
伊香保御用邸は、明治23年(1890)に御料地として選出され同26年(1893)に
離宮が建設され、多くの皇族方がここを訪れましたが、昭和20年(1945)に御用邸の
幕を閉じた後は文部省に移管され昭和27年(1952)7月、火災で離宮は焼失しました。

現在は、この石垣だけが残っています。

正面玄関に置かれていた「沓脱石」
若き日の昭和天皇はじめ多くの皇族方が踏まれた「沓脱石」です。

「横手館」は宝永年間(1704〜1711)に創業の
伊香保でも数少ない木造建築のある旅館です。
伊香保石段街で幸せそうな花婿・花嫁さんに出会いました。

「小間口(小満口)」
各旅館の温泉は源泉から湯樋を使って引かれていて、
この小間口からその流れを見ることができます。

医王寺「薬師堂」


美しい紅葉に映える朱塗り欄干の「河鹿橋(かじかばし)」


「黄金(こがね)の湯」
天正初期(四百有余年前)、戦国大名武田家は、古から続く伊香保の源泉を
守るため、十二支を割り当てた定盤木で、12名の名主に分湯したそうです。

今宵の宿、「ホテル木暮」はそのとき筆頭大家として十二支の一番目「子」の
お墨付きを賜り現在も、「黄金の湯」の総湧出量の四分の一強の権利を有し
ているとのことです。                           (資料より)
源泉は鉄分を多く含むため、湧出し酸素に触れ写真のように茶色に
変化するようです。そのため「黄金の湯」と呼ばれているようです。

川は湧出した温泉の成分で赤茶色に染まっています。


「湯元呑湯道標」




「飲泉所」
泉質は弱酸性で通風、アレルギー性疾患、肥満症などに効果があるそうです。


「源泉湧出口観覧所」
毎分1,400リットルの湧出量を誇る、第2源泉湧出口が見えます。


「若き日のベルツ博士」
明治期ドイツ人の医師ベルツ博士の指導によって飲泉療法が
盛んになり呑湯所も設置されたと考えられています。


「伊香保神社」
温泉街の石段を登りつめた所にあります。
石段街では地元「リンゴ」の試食即売会が開催されていました。 品種は「あかぎ」、
「陽光」、「ぐんま名月」などですが、私は「陽光」が甘くて一番美味しいと思いました。
 
2時間余りに亘り案内してくれた、伊香保温泉観光ガイドの会「遊友」のMさんと。


石段街の途中に「無料休憩所」があります。


上の写真は、昔ここで社員旅行をした団体の記念写真と思われます。


下の写真は、今日の団体旅行の記念写真風景です。
磨り減った石段はすっかり修理され365段(本当はもう少し多いようです)になりました。


「伊香保御関所」
寛永8年に幕府の命によって設けられた関所が復元されていました。



「旧ハワイ公使別邸」
別称・「アルウィンさんの別荘」
かってハワイが独立国だった当時【1893年(明治26年)】の日本駐在公使の別邸。
館内には、当時の写真など多数の資料が展示されています。



伊香保での宿は、「ホテル木暮」

なかなか落ち着いた和室です。

部屋からの眺望です。

一番湯の宿 「ホテル木暮」は、北関東最大級の1300坪の湯殿に26湯があります。
源泉「黄金の湯」からは毎分1000リットルの豊富な湯がかけ流しでそそがれています。


ここには、昭和56年(1981)6月に昭和天皇・皇后両陛下がお泊りになりました。

その節、使用された調度品が展示されています。




旅の楽しみの一つは、やはり夕食です。
食事処「花つつじ」の清潔な調理場

今宵のメニュー



食後は、「ザ・太陽」劇団による踊りと太鼓のショーで楽しみました。



11月6日(土)
夜明けの伊香保


館内の売店のひとつ
ここの売店は、土産物の数は比較的少なく、しかし特色のある品揃えで
石段街の土産物屋さんとは商品の住み分けをしているようです。

「ホテル木暮」にて
伊香保温泉ともお別れです。

ホテルをチェックアウトし、再びバスで渋川駅に到着。

好天に恵まれ美味い料理と佳い景色、温泉にゆったり浸かり、妻も大満足の旅でした。
草津2号(11時43分発)で無事帰宅しました。



おまけ
お土産の「野沢菜」と「紫花豆きんつば」


伊香保温泉「ホテル木暮」のテレビ番組表



日本の旅トップページに戻る