琉球舞踊館「うどい」で公演中の琉球舞踊を堪能してきました。
優雅な衣装、謡と踊りを楽しみ、安里屋ユンタ(あさどぅやゆんた)に
あわせた「うどい」オリジナルの創作舞踊を全員で踊ってきました。
「ゆちだき」 |
「四つ竹」 ゆちだき 琉球王朝時代に行われた御冠船踊り(中国の使者をもてなす芸能の宴)の 中秋の宴で踊られた祝儀舞踊で、当時は「拍舞」と記録されています。 手に持って踊る四つ竹は、名の通り四枚の竹からできています。 爽やかに響く音はお祝の席を清め、選ばれて踊ることができた喜びを 盛り上げます。 |
「琉球衣装」についての解説 |
「花笠を取った姿」 |
後ろから見た様子 |
正面から |
内側の様子です。 |
「あぎちくてん」 |
「揚作田」 あぎちくてん 扇子踊りとしてできた踊りですが、長刀やゼイをもつ踊りもあります。 扇子踊りは祝儀舞踊ですが、長刀の舞は組踊(歌舞劇で宮廷舞踊の一つ) の仇討ちから来たものです。また、ゼイ(麾)のように元来は戦の道具を 太平の世を寿ぐ踊りの小道具にしているのは、沖縄の踊りの特徴です。 謡の歌詞も扇、長刀、麾(ゼイ)で違います。 |
「ぬちばな」 |
「貫花」 ぬちばな 琉球舞踊の小道具には、花笠をはじめとして四つ竹や糸を紡ぐかせと枠 などさまざまなものがあります。小道具も踊りに欠かせないものですが、 この踊りで持つ赤と白の花を通した貫花も、衣装とあいまって踊りを引き 立てています。 いとしい人の首に掛けてあげる花を摘みに行く様子を踊ります。 |
「くるしまくどぅち」 |
「黒島口説」 くるしまくどぅち 八重山諸島にある黒島は、美しい自然に恵まれた、芸能の盛んな所です。 その一方で、厳しい生活を強いられていました。それでも明るく生き抜いた 島の人々の力強いエネルギーがあふれる踊りです。 口説(囃子言葉)が入る数少ない踊りの一つです。 |
「こいのはとぅまじま」 |
「恋の鳩間島」 こいのはとぅまじま 太鼓を使う踊りには太鼓囃子やエィサーがあります。 この踊りはパーランクー(片張り太鼓)を打ちながら踊る軽快な踊りです。 パーランクーの響きに心が弾んできます。 |
◎上記の記述は、琉球舞踊館「うどい」の解説書より引用しました。 |