北茨城(五浦)を訪ねるバスツアー。

天心記念五浦美術館・六角堂・野口雨情記念館を訪ねる日帰りバスツアー。

2014.09.24

                                    日本の旅トップページに戻る


朝7時半前、所沢を出発した観光バスは途中2カ所ほど
トイレ休憩をしながら、北茨城市の五浦に向います。
 
心配されたお天気も「晴れ女」と自称するYさんのお蔭で何とか持ちそう・・


常磐自動車道の北茨城ICで下りて11時前には「野口雨情記念館」へ到着。
野口雨情は、明治15年(1882)茨城県出身。昭和20年(1945)63歳で永眠。
「野口雨情記念館」正面は雨情の像、手前は「しゃぼん玉」の像(左右とも)

雨情が作詞した代表的な作品
「十五夜お月さん」、「シャボン玉」、「七つの子」、「青い眼の人形」、「赤い靴」、
「兎のダンス」、「證城寺の狸囃子」、「船頭小唄」、「波浮の港」などなどです。
「野口雨情記念館」の次は「五浦(地元では、いづら)」の「天心遺跡」(岡倉天心)

五浦海岸はとても風光明媚な素晴らしいところです。
「天心遺跡」は「筑波大五浦美術文化研究所」が管理運営しています。
入場料(250円)は施設の維持管理及び文化財」修繕費用に使用しているそうです。
太平洋を臨む岸壁の上に立つのは天心遺跡のシンボル「六角堂」です。
さきの東日本大震災の津波により流失しましたが、国の復興予算に加え、多くの
方々からの寄付金によって一年後の平成24年に建設当初の姿に再建されました。
石の土台だけが流失されず残ったそうです。

本当に風光明媚な場所です。
 


あちらに見えるのは、「五浦観光ホテル」と別館「大観荘」です。 


「天心邸」


石碑「亜細亜は一つなり」




「天心記念館」
「岡倉天心像」  岡倉天心(1863〜1913)


「五浦観光ホテル」



「五浦観光ホテル」で昼食。結構でした。
畳敷きの宴会場ですが、ご覧の様な各々の椅子テーブルで助かりました。
最近、足腰や膝が痛くて正座や胡坐も楽ではありません。

ホテルからの眺めです。
なかなか良いところなので、そのうちに泊りに来ようかなと思いました。


「茨城県天心記念五浦美術館」
岡倉天心(1863〜1913)は、急激な西洋化の荒波が押し寄せた明治という時代の中で、
日本の伝統美術の優れた価値を認め、美術行政家、美術運動家として近代日本美術の
発展に大いに功績を残しました。その活動は、日本画の革新運動や古美術品の保存、
東京美術学校の創立、日本美術院の創立、ボストン美術館中国・日本美術部長就任など
目を見張るものがありました。

また、天心は英文著作「The Book of Tea(茶の本)」などを通して、東洋や日本の
美術・文化を欧米に積極的に紹介するなど、国際的な視野に立って活動しました。

さらに、天心は晩年、茨城県北茨城市の五浦(いづら)の地に理想郷を見出し、
日本美術院を移転、横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山などをうつり住
まわせ、新たな発展を目指すことになります。(以上岡倉天心記念室資料より)



 
一行四十数名記念写真  「茨城県天心記念五浦美術館」にて。


帰路は福島県を通り抜けて。
原子力発電所が止まっている為、あちこちで火力発電所がフル稼働しています。

前方に見えるのは火力発電所で使用される石炭の山です。

「いわき・ら・ら・ミュウ」で最後の土産物を物色。

予定より1時間ほど遅れ8時過ぎ無事所沢に到着、解散しました。





お土産品
「長久保のしそ巻」
昭和の初め頃、いわき地方は常磐炭鉱の最盛期でした。当時、雑貨商を営んでいた
創業者の長久保ツネは、店を切り盛りする傍ら漬物作りに工夫を重ねていました。
その中の一つ、細く切った沢庵をシソで巻いた「しそ巻」を海苔の瓶に詰め、店頭に
並べたところ評判となり、各地から買いに来るお客様が大勢いました。そうです。

アツアツのご飯にぴったりでした。


「めひかりの丸干し」
「アカメ」の別称で、成魚は全長1mを超える大型魚である。成魚の体は一様に銀白色で
、背中側はやや灰褐色がかっている。一方、幼魚は黒褐色で額に黄白色の縦線、体側に
も黄白色の横しまや斑点があり、成魚とは外見が異なる。顔つきはスズキに似るが、
背中が大きく盛り上がっていて体高が高い。は通常は他の魚と同様に黒いが、暗い
場所で光を反射すると角度によっては赤く光り、「赤目」の和名もここに由来する。
                                    (ウィキペディアより)

焼いたり、天ぷらにして食しましたが、そんなに美味しいとは思いませんでした。


「かもめの玉子」
ご存知「かもめの玉子」の季節限定の秋バージョンで中に栗が入っています。

甘いもの大好きなので美味しくいただきました。


各種蒲鉾

蒲鉾も大好きです。可もなく不可もない品物です。



日本の旅トップページに戻る